【PR】
Macbook Pro 2016 TouchBar ロジックボード修理
今回の修理はMacbookProのロジックボード修理です!!
去年から少しずつ経験を積ませてもらっていてまだまだ修行が必要ですが、今回はかなりうまく行きました。

↑Macbook Pro 2016 Touch Barモデル(イメージ)
割と新しい機種ですが、電源が全く入らなくなったそうです。
まずは電圧チェックですが、通常20VのはずのDCが5Vしか出ていません。。
とりあえず分解して、顕微鏡を見ながらテスターでいろいろチェック。
「PPVIN_G3H_P3V3G3H」ラインがグラウンドにショートしていたのを発見!
どうにかこうにか問題のコンデンサを交換し、ショートは収まりました!
ただ、それでもまだ5Vのまま(>_<)
さらにひたすらチェック。。。
見つけました!
D6902ダイオード(BAT30CWFILM)から正常に電圧が出ていないことを発見したので、さっそく交換。

↑分解したロジックボードと故障個所

↑この2つのチップ(コンデンサとダイオード)を交換しました!

↑回路図で見るとこんな感じ
ビンゴでした☆
正常に20Vが出るようになり、電源も入るようになりました!
ちゃんとバッテリーも充電されることを確認し、各種動作確認。
2~3日様子を見ても大丈夫そうだったので、納品させて頂きました!
Appleでのお見積りではかなり高額だったそうですが、その3分の1くらいの金額で直すことが出来ました☆
お客様に喜んで頂けてなによりでした!
しかしまだまだ今後ともロジックボード修理の研究は続きます。。
もっともっと経験を積んだら修理を募集していきたいと思います!
去年から少しずつ経験を積ませてもらっていてまだまだ修行が必要ですが、今回はかなりうまく行きました。

↑Macbook Pro 2016 Touch Barモデル(イメージ)
割と新しい機種ですが、電源が全く入らなくなったそうです。
まずは電圧チェックですが、通常20VのはずのDCが5Vしか出ていません。。
とりあえず分解して、顕微鏡を見ながらテスターでいろいろチェック。
「PPVIN_G3H_P3V3G3H」ラインがグラウンドにショートしていたのを発見!
どうにかこうにか問題のコンデンサを交換し、ショートは収まりました!
ただ、それでもまだ5Vのまま(>_<)
さらにひたすらチェック。。。
見つけました!
D6902ダイオード(BAT30CWFILM)から正常に電圧が出ていないことを発見したので、さっそく交換。

↑分解したロジックボードと故障個所

↑この2つのチップ(コンデンサとダイオード)を交換しました!

↑回路図で見るとこんな感じ
ビンゴでした☆
正常に20Vが出るようになり、電源も入るようになりました!
ちゃんとバッテリーも充電されることを確認し、各種動作確認。
2~3日様子を見ても大丈夫そうだったので、納品させて頂きました!
Appleでのお見積りではかなり高額だったそうですが、その3分の1くらいの金額で直すことが出来ました☆
お客様に喜んで頂けてなによりでした!
しかしまだまだ今後ともロジックボード修理の研究は続きます。。
もっともっと経験を積んだら修理を募集していきたいと思います!
Posted by パソコン修理 マイ・ターン at
◆2021年10月12日14:13
│Macbook Proの修理
データ復旧 -USBメモリ折れ ハンダ 修理-
USBメモリは便利ですが、パソコンに挿したままぶつけてしまうと簡単に壊れてしまいます。。

折れてますね。。。分解してみます。

折れた箇所を確認してみましょう。

↑↑ 4ヶ所のはんだ付けが外れてます。
(両端のは基板への土台なのですが、安定させるために必要です)

まずは土台からはんだ付け。うまくいきました!

コネクタへの接続部分は折れていたのでリード線で繋ぎます。
これでパソコンで認識できるようになり、すべてのデータが無事に復旧出来ました
(修理したUSBメモリも使えますが、念の為新品のUSBメモリへデータを移行しました)
USBメモリの破損にもいろいろありますが、コネクタの再接続は早ければ当日納品できます!
困った時はマイ・ターンへご連絡下さい!
他府県のお客様からもご依頼頂いておりますのでご安心下さいませ~!


折れてますね。。。分解してみます。

折れた箇所を確認してみましょう。

↑↑ 4ヶ所のはんだ付けが外れてます。
(両端のは基板への土台なのですが、安定させるために必要です)

まずは土台からはんだ付け。うまくいきました!

コネクタへの接続部分は折れていたのでリード線で繋ぎます。
これでパソコンで認識できるようになり、すべてのデータが無事に復旧出来ました
(修理したUSBメモリも使えますが、念の為新品のUSBメモリへデータを移行しました)
USBメモリの破損にもいろいろありますが、コネクタの再接続は早ければ当日納品できます!
困った時はマイ・ターンへご連絡下さい!
他府県のお客様からもご依頼頂いておりますのでご安心下さいませ~!

Posted by パソコン修理 マイ・ターン at
◆2020年11月11日14:31
│データ復旧
iMacの修理 -iMac 2009 21.5 ハードディスク 交換-
iMac 2009 21.5inchのハードディスク交換を行いました。
不良セクタの発生で内蔵ハードディスクからの起動ができない状態でした。。

↑さっそく分解!! 赤丸部分にハードディスクがあります。

↑元のハードディスク「WD5000AAKS」から「WD10EZEX」へ交換!!
容量も500GBから1TBへアップ!!

↑お仕事で使われているパソコンだったので、かなり重要なデータが入っていた様子。。。
どうにかクローン作成してすべてのデータを無事に救出できました!!(500GBで22時間もかかってしまいましたが…)
iMacは構造上、どうしても熱がこもりやすく、その影響を受けやすいのがハードディスクです。。。
日頃からTimeMachineなどを使ってこまめにバックアップを取っていると安心ですね。

不良セクタの発生で内蔵ハードディスクからの起動ができない状態でした。。
↑さっそく分解!! 赤丸部分にハードディスクがあります。
↑元のハードディスク「WD5000AAKS」から「WD10EZEX」へ交換!!
容量も500GBから1TBへアップ!!
↑お仕事で使われているパソコンだったので、かなり重要なデータが入っていた様子。。。
どうにかクローン作成してすべてのデータを無事に救出できました!!(500GBで22時間もかかってしまいましたが…)
iMacは構造上、どうしても熱がこもりやすく、その影響を受けやすいのがハードディスクです。。。
日頃からTimeMachineなどを使ってこまめにバックアップを取っていると安心ですね。

Posted by パソコン修理 マイ・ターン at
◆2015年02月17日10:23
│iMacの修理
Lenovo G50 -Windows 7 インストール-
最近はパソコンを購入した時点で「Windows 8」か「Windows 8.1」がインストールされていて、今までXPや7を使っていた方からすると、特に仕事で使う場合に今までと操作方法が違っていて使いにくいようです。
そこで、使い慣れたWindows 7へのダウングレードというか再インストールをお願いされることがよくあります。
しかし、今回のLenovo G50はその中でも特に難しかったので、また英語のサイトにしか説明がなかったので困っている方も多いかと思い記事にすることにしました!!
最近のWindows 8搭載パソコンは、初期設定ではパソコン自体(マザーボードの仕様)がWindows 7をインストールできないような設定になっております。
まずはそこを変更したいのですが、、、BIOSの設定画面を出すことからまず一苦労でした。。。

↑左上の赤枠のところにご注目・・・

↑ここです!! とても小さな丸いボタンがあるのですが(NOVOボタンと言うらしい…)、こちらを押します!!

↑おー!!! 出ました!!! 「BIOS Setup」を選択します。

↑まず始めに、「Exit」タブまで移動し「OS Optimized Defaults」の項目を「win 8」から「win7 OS」に変更します。

↑そして、すぐ上の項目「Load Default Settings」を押して「Yes」を選択します。

↑次に「Configuration」タブに移動し、「USB Mode」を「USB 3.0」から「USB 2.0」に変更します。

↑次に「Boot」タブに移動し、「Boot Mode」を「UEFI」から「Legacy Support」に変更します。

↑最後にそのすぐ下の項目「Boot Priority」を「UEFI First」から「Legacy First」に変更します。
長かったですが、、、こうすることでWindows 7のDVDやUSBから起動しインストールができるようになります。
(その際は、DVDやUSBを挿入したあと、再度「NOVO」ボタンを押してBIOS Setupの「Boot」タブで起動順序をDVDやUSBに適宜変更して下さい。※インストールが進んで自動的に再起動がかかったら、その時はまた「NOVO」ボタンを押してBIOS Setupの「Boot」タブで内蔵ハードディスクを起動順序の1番に戻して下さい。)

そこで、使い慣れたWindows 7へのダウングレードというか再インストールをお願いされることがよくあります。
しかし、今回のLenovo G50はその中でも特に難しかったので、また英語のサイトにしか説明がなかったので困っている方も多いかと思い記事にすることにしました!!
最近のWindows 8搭載パソコンは、初期設定ではパソコン自体(マザーボードの仕様)がWindows 7をインストールできないような設定になっております。
まずはそこを変更したいのですが、、、BIOSの設定画面を出すことからまず一苦労でした。。。
↑左上の赤枠のところにご注目・・・
↑ここです!! とても小さな丸いボタンがあるのですが(NOVOボタンと言うらしい…)、こちらを押します!!
↑おー!!! 出ました!!! 「BIOS Setup」を選択します。
↑まず始めに、「Exit」タブまで移動し「OS Optimized Defaults」の項目を「win 8」から「win7 OS」に変更します。
↑そして、すぐ上の項目「Load Default Settings」を押して「Yes」を選択します。
↑次に「Configuration」タブに移動し、「USB Mode」を「USB 3.0」から「USB 2.0」に変更します。
↑次に「Boot」タブに移動し、「Boot Mode」を「UEFI」から「Legacy Support」に変更します。
↑最後にそのすぐ下の項目「Boot Priority」を「UEFI First」から「Legacy First」に変更します。
長かったですが、、、こうすることでWindows 7のDVDやUSBから起動しインストールができるようになります。
(その際は、DVDやUSBを挿入したあと、再度「NOVO」ボタンを押してBIOS Setupの「Boot」タブで起動順序をDVDやUSBに適宜変更して下さい。※インストールが進んで自動的に再起動がかかったら、その時はまた「NOVO」ボタンを押してBIOS Setupの「Boot」タブで内蔵ハードディスクを起動順序の1番に戻して下さい。)

Posted by パソコン修理 マイ・ターン at
◆2015年02月11日09:00
│Lenovo G50
iMacの修理 -DVDドライブ 2枚 挿入 分解-
iMac2008モデルですが、「DVDドライブに1枚DVDが入っているのを忘れてしまい、もう1枚DVDを挿入してしまった」そうです。。
物理的にそんなことが可能なのか分かりませんが、そうすることでMacが起動しなくなってしまってDVDを取出すことも出来なくなってしまったそうです。。

↑まずは分解。DVDドライブ自体も分解して物理的に取り出してみます。

↑本当に2枚入っていました!!!2枚とも取り出して起動させてみます。

↑当初はこの「グルグル」がずっと続いて起動しなかったのですが、今回はこのあと無事に起動しました。

↑恐る恐るDVDを挿入・・・おー!!無事にマウントされております!!!
ただ、動作に少し違和感を覚えたので、入念にクリーニングを施して良くなりました。
イジェクトのする時はコツが要るようで、iMac本体(液晶というか首というか)の角度を変えるとちゃんと排出できるようになりました。
皆様もDVDを挿入する際は、中にすでに入っていないか確認してみて下さいね。

物理的にそんなことが可能なのか分かりませんが、そうすることでMacが起動しなくなってしまってDVDを取出すことも出来なくなってしまったそうです。。
↑まずは分解。DVDドライブ自体も分解して物理的に取り出してみます。
↑本当に2枚入っていました!!!2枚とも取り出して起動させてみます。
↑当初はこの「グルグル」がずっと続いて起動しなかったのですが、今回はこのあと無事に起動しました。
↑恐る恐るDVDを挿入・・・おー!!無事にマウントされております!!!
ただ、動作に少し違和感を覚えたので、入念にクリーニングを施して良くなりました。
イジェクトのする時はコツが要るようで、iMac本体(液晶というか首というか)の角度を変えるとちゃんと排出できるようになりました。
皆様もDVDを挿入する際は、中にすでに入っていないか確認してみて下さいね。

Posted by パソコン修理 マイ・ターン at
◆2015年02月10日10:01
│iMacの修理